2018年09月19日

大津諏訪神社様 例大祭 奉納演芸・記念品の手配

 大津諏訪神社様は、天長元(824)年に信濃国の諏訪大社の御分霊を勧進したのがその嚆矢(こうし)とされています横須賀市の神社です。関東大震災では甚大な被害を被りましたが、氏子中の篤い信仰心のもと、各集落の氏神様も合祀して、大津総鎮守として再興を果たされています。
 その名物祭礼が先月斎行された夏の例大祭です。宵宮祭の神輿合同参拝での、神輿が境内の階段を駆け上がる姿は圧巻でした。今回、誠堂では、奉納演芸の際の、ジャグリング・パントマイム芸人の「クラウン ゴン」氏、提燈献燈奉納者への返礼品「御朱印帳用巾着袋」を手配させていただきました。
 大津諏訪神社、宮司の岩城純隆様にはたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。

神輿合同参拝1.JPG
神輿合同参拝


クラウンゴンさん1.JPG
奉納演芸 クラウン ゴンさん1


クラウンゴンさん2.JPG
奉納演芸 クラウン ゴンさん2
posted by 誠堂 at 21:03| 伝統芸能・展覧会プロデュース

2018年03月05日

鎌倉・極楽寺で「能」を知る 盛会でした

 昨日、鎌倉・極楽寺様で誠堂プロデュースによる能講座が開催されました。室町時代には完成し、今日まで脈々と伝承されてきた日本が誇る伝統芸能である能ですが、現代の我々にはなかなか接する機会がありません。能の概要を聞き、謡いや舞いの型を体験し、仕舞や能舞を鑑賞して「能を知っていただく」機会になればと思い企画したものです。今回で3回目になりますが、沢山の方にご参加いただきました。
 今回は「胡蝶(こちょう)」という曲をテーマに構成しました。梅の花だけは咲く時期が早く、梅とは縁がなかった胡蝶の精の話なのですが、当日の境内は梅の花がとても綺麗に咲いており、曲と会場の極楽寺様がとても良く合致していて、素敵な雰囲気のなかで開催できました。
 また、毎回アンケートの記入をお願いしており、「極楽寺のことを教えてほしい」「能装束を着てみたい」という意見が複数ありましたので、今回は講座後に、特典としてご住職の極楽寺の話を聞く、能装束を羽織る、とどちらかを選んでいただき参加していただくということが出来ました。 
 ご住職様を初め極楽寺の皆様、講師をしていただきました浅見慈一先生、小早川泰輝先生、柿原孝則先生にはたいへんお世話になりました。また参加していただいた皆様、ポスター・チラシを貼っていただいた鎌倉のお寺様、神社様、博物館様や商店様など皆様にも御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

能舞「胡蝶」.JPG
能舞「胡蝶」より一部

能講座画像.JPG
会場風景
posted by 誠堂 at 23:21| 伝統芸能・展覧会プロデュース

2018年02月03日

鎌倉の皆様、ありがとうございました

 今日は『鎌倉・極楽寺で「能」を知る-はじめての「能」-』のポスター貼付・チラシ設置のお願いに、鎌倉駅〜極楽寺駅周辺の博物館様や商店様などを回らせていただきました。皆様に快諾していただき、沢山のポスターを貼ることが出来ました。了解していただいた方々には、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
 突然の訪問にもかかわらず、鎌倉の皆様には本当に温かく迎えていただき、多く方が躊躇されることなく「もちろん、貼って良いよ!」と仰っていただきました。午前中は降雪もあり、とても寒い一日でしたが、その温かさのおかげで元気に陽が落ちるまで歩き回れました。
 重ねて御礼申し上げます。誠にありがとうございました!開催日の3月4日(日)まで掲示をよろしくお願いいたします。
posted by 誠堂 at 00:05| 伝統芸能・展覧会プロデュース