2023年03月17日

静嘉堂@丸の内「お雛さま 岩ア小彌太邸へようこそ」

 昨年10月、静嘉堂文庫美術館様の展覧会場が、千代田区丸の内に場所を移し、開館されました。
 世田谷区岡本の小高い山にある静嘉堂文庫美術館様は、自然豊かな中にあり、心静かにゆっくりと鑑賞ができる、大好きな美術館でありました。そこが馴染み深い者にとっては、「静嘉堂@丸の内」の会場は、驚くばかりです。東京丸の内という素晴らしい立地、豪壮で綺麗な重文建築である明治生命館、スタイリッシュな展示室…入館すると気持ちが昂ぶります。
 今回の展覧会は、「新美術館開館記念展V」ということで、丸の内では三番目の企画展になります。サブタイトルの岩ア小彌太邸とは、昭和4年12月に港区六本木の鳥居坂に建てられた三菱4代社長岩ア小彌太夫妻の本邸で、巨匠大江新太郎先生の設計による名建築だったのですが、残念ながら昭和20年5月の空襲で焼失してしまったそうです。展覧会では、この外観や内装などの写真を観ることができるので、この立派な建築物に思いを馳せることができます。今回の目玉的な作品は、タイトル通り五世大木平蔵作の『岩ア家雛人形』です。とても可愛らしい稚児雛で、装束や装飾品が精緻で美しく、表情も各々が生き生きしていて、観ていて楽しくなります。鳥居坂本邸に飾られていた時は、客間が煌びやかになり、孝子夫人を和ませ癒していたと思われます。
 静嘉堂様を代表する至宝である、国宝『曜変天目』も出展されています。
 3月26日㈰まで開催されていますので、心和ませ、癒されに行かれてみてはいかがでしょうか。

IMG_6293.JPG
会場中央のホワイエ

IMG_6296.JPG
「お雛さま」展 入口
posted by 誠堂 at 00:59| お客様の行事・催し紹介

2023年02月04日

鎌倉歴史文化交流館様『北条氏展 volume4 北条義時の子どもたち』

 昨年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、とても面白いドラマでした。脚本の三谷幸喜氏は、かなり歴史書を勉強されていたようで、史実をもとに、楽しく、恐ろしく!脚色されて、展開も早く、毎週食い入るように観ていました。
 主役だった北条義時が基礎を作った鎌倉幕府は、義時亡き後どうなっていったのか…とても気になるところです。
 ドラマの舞台となった鎌倉市にある鎌倉歴史文化交流館様と鎌倉国宝館様では、『北条氏展』が4期に分けて展観されました。鎌倉歴史文化交流館様では、その4期目を『北条義時の子どもたち』と題して、今年の3月11日まで開催されています。とてもわかりやすい説明パネルを熟読しますと、先ほどの疑問が解けていきます。出土品などの展示品を鑑賞していると、その時代の息吹が伝わってくるようです。
 皆様もその疑問を解きに、鎌倉の扇ガ谷(おうぎがやつ)へ足を延ばされてはいかがでしょうか。

IMG_4829.JPG
鎌倉歴史文化交流館 外観

IMG_4831.JPG
『北条氏展』は別館で観覧できます 
posted by 誠堂 at 00:01| お客様の行事・催し紹介

2022年07月21日

大津諏訪神社様 建御柱祭

 今月の3日(日)に横須賀市の大津諏訪神社様にて「建御柱(たておんばしら)」の神事が執り行われました。これは諏訪神社の御本社である信州の諏訪大社様より拝戴した下社「秋宮四」の御柱を建てる神事で、私も参加させていただきました。
 信濃国一之宮である諏訪大社様は、上社の「本宮(ほんみや)」「前宮(まえみや)」、下社の「秋宮(あきみや)」「春宮(はるみや)」という四つの境内地からなる御宮です。この諏訪大社で有名なのが、御柱祭こと式年造営御柱大祭です。数えで7年に1度、寅と申の年に斎行されるこの大祭は、4月に山出しが、5月には里曳きが氏子たちによって行われます。山出しの際の木落としや川越しは、この大祭の一番の見どころですが、フィナーレを飾るのが里曳きの最後に行われる「建御柱」です。木遣(きやり)隊や喇叭(らっぱ)隊が大きな音で盛り上げるなか、4社の周りを各4本の御柱が建ちあげられます。
 前述した「秋宮四」の御柱とは、秋宮の四番目の御柱のことで、この春まで諏訪大社に建てられていたものを拝戴して、横須賀の大津の里に建ち上げられたのです。信州より「諏訪市木遣保存会」の皆様を招き、神事は大いに盛り上がりました。息の長い声が通る木遣は素晴らしく、今回の建御柱神事の大きな見どころ・聞きどころになりました。
 諏訪大社のご祭神は、下社は女神の八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)、上社は男神の建御名方神(タケミナカタノカミ)です。2年後の御鎮座千二百年祭には、上社の御柱を建立し、上社・下社の2柱(夫婦の柱)が並び立つ予定とのことです。
 御本社の祭礼を、自分たちの地域で、その地域風に斎行して盛り上がる。今、若い人たちが、社寺に対する関心が薄れていく傾向にある中、もっと地域の社寺に目を向けてもらうためにはとても有効で、インパクトが強いものと感じました。2年後の御鎮座千二百年奉祝記念事業に向けて、今後も応援させていただこうと思っております。

IMG_3238.JPG

IMG_3225.JPG

IMG_3234.JPG

IMG_3266.JPG


posted by 誠堂 at 22:35| お客様の行事・催し紹介