2022年06月24日

川崎・妙楽寺 あじさいまつり

 弊社事務所より歩いて20分ほどなのですが、「川崎のあじさい寺」として名高い天台宗の妙楽寺が多摩区長尾ございます。6月19日(日)に恒例の「あじさいまつり」が開催されました。このあたりでは寺社の行事のポスターが各地域に貼られ、大々的に告知がなされることは少ないので、是非とも参加したく入山して参りました。
 28種約1,000株のあじさいが満開ということもあり、当日はかなり賑わっていました。私のように近隣から歩いてきた人、自転車できた人、遥々バスに乗車して遠方からきた人…閑静な住宅街が、この時ばかりは観光地のような人出でありました。多種多彩なあじさいが整備された境内に映えて美しく、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 寺社は日本人にとって大事な伝統宗教施設ということだけでなく、地域の歴史文化の発信基地でもあります。このような行事で、寺社を介して地域コミュニティーの促進が図られ、地域住民が寺社に親しみ、接する機会が増え、皆が日本人の心の拠り所である寺社に多くの関心を示さなければならない時代であると、改めて感じました。来年以降も参加し、恒例としていきたいと思います。

あじさいまつり1.JPG

あじさいまつり2.JPG

あじさいまつり3.JPG


posted by 誠堂 at 00:06| 寺社の行事・催し紹介

2019年02月02日

節分

 明日は節分です。季節が変わる前日、特に立春の前日の節分を日本人は大切にしてきました。福豆を撒いて、年齢の数の豆を食べて厄除を祈念するのは、現代の我々にも染みついている屈指の伝統行事です。
 今日は例年節分で賑わう名所へ行ってきました。先ずは鎌倉の長谷寺様です。相撲の力士や俳優など著名人が豆まきをされるので、毎年活況を呈しています。明日は日曜日でもありますし、正午からの豆まきはたいへん賑わうことでしょう。昼頃伺った折は、豆を撒かれる方たちのステージが組み終えられて、紅白幕をかけようというタイミングでした。

長谷寺節分1.JPG

長谷寺節分2.JPG

 また、江島神社様にも伺いました。こちらは午後1時より6回ほどに分けて、年男名士により福豆が撒かれます。1日早かったのですが、三百円で福豆が受けられましたので、いただいてきました。明日はこの福豆で豆まきを行おうと思います。帰りがけに見た富士山が、夕陽に映えてとても素敵でした。
 明日、お時間のある方は、長谷寺様、江島神社様に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

江島節分1.JPG

江島節分2.JPG
posted by 誠堂 at 23:58| 寺社の行事・催し紹介

2018年10月17日

走水神社 秋季例大祭

 「誠堂だより」では、誠堂がご縁をいただき、参加させていただいた寺社の行事や催しなども紹介していこうと思っています。
 横須賀市走水(はしりみず)に御鎮座します走水神社の御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)です。東征中の日本武尊は、古代東海道を辿って走水から船で上総へ渡ろうとしましたが、暴風雨で立ち往生してしまいました。同行していた弟橘媛が自ら入水して海神の怒りを鎮め、航海の安全を図ったという伝説にちなみ創建された古社が走水神社です。
 今月14日(日)に、秋季例大祭が斎行され、拝見させていただきました。氏子の各町の提燈行列が神社の近隣を巡った後に、神事が行われ、最後は浦安の舞(巫女舞)が披露されました。
当日はかなり寒さを感じましたが、氏子の方たちのご配慮でホットコーヒーなどを配布していただき、その優しさで暖がとれました。宮司様や氏子の皆様の優しく篤い思いが、伝統ある例祭を継承されていく根幹にあることを実感しました。この例大祭は毎年10月に執り行われます。氏子や崇敬者の方は、参加してみてはいかがでしょうか。


走水神社A.JPG
各町の提燈行列

走水神社B.JPG
浦安の舞


posted by 誠堂 at 23:21| 寺社の行事・催し紹介