2022年12月05日

鎌倉歴史文化交流館様 国指定重要文化財『浄光明寺敷地絵図』複製事業

 鎌倉歴史文化交流館様は、鎌倉市立の考古・歴史博物館で、開館されてから今年で5年になります。その立地は、現在放映されている大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で活躍している御家人の安達氏ゆかりの無量寿院という大寺院があった所といわれています。
 この度、国指定重要文化財である『浄光明寺敷地絵図』複製の製作依頼をいただき、10月に納めさせていただきました。
 浄光明寺様は、扇ガ谷(おうぎがやつ)にございます、真言宗泉涌寺派の寺院です。創建は建長三年(1251)頃で、開基は鎌倉幕府第五代執権北条時頼と第六代執権の北条長時と伝えられています。北条長時は北条義時の三男、北条重時の嫡男にあたります。その北条氏や足利氏とゆかりの深い名刹でございます。
 この敷地絵図は、鎌倉幕府滅亡後に、浄光明寺様が北条氏関連の跡地の寺領への組み入れを所望したものと思われ、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての浄光明寺様の境内の様子と寺域の規模、周辺の状況を伝えるたいへん貴重な史料です。平成12年に鎌倉市内で発見され、5年後の平成17年には国指定重要文化財に指定されています。
 ご発注をいただきました鎌倉歴史文化交流館の山本みなみ先生、浄光明寺御住職の大三輪龍哉様にはたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。

浄光明寺敷地絵図複製.jpg
浄光明寺敷地絵図 複製


鎌倉歴史文化交流館様外観.JPG
鎌倉歴史文化交流館様 外観
posted by 誠堂 at 16:31| 文化財・美術作品の複製

2022年04月18日

満性寺様 国指定重要文化財「聖徳太子絵伝」(公財)静嘉堂蔵 の複製製作事業

 満性寺様は愛知県岡崎市にございます真宗高田派の寺院です。1289年に親鸞聖人の弟子である源海上人の直弟である了専が創建した古刹であります。足利尊氏公が上京の折に太子堂で武運長久を祈願され、のちに伽藍を建立しました。江戸時代には徳川家康公より太子堂に開運殿の称を賜り、朱印地五十石を拝領された名刹であります。国指定重要文化財である色紙阿弥陀経をはじめ、多くの県や市の指定文化財を所蔵されています。
 この度、旧蔵されていた国指定重要文化財「聖徳太子絵伝」(掛軸装、四幅、鎌倉時代、(公財)静嘉堂蔵)の複製製作事業のご依頼いただき、先日持参してお納めいたしました。
 所蔵元である公益財団法人静嘉堂様のご許可をいただき、原本を高精細デジタル撮影をさせていただき、その写真画像を原稿とし、数度の色校正確認により複製の精度を上げ、掛軸装に仕立て、新調した2段の桐箱に入れてお納めしました。
 ご発注いただいた御住職の安藤光淵様、静嘉堂文庫美術館様にはたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。

1.jpg
複製 四幅のうち第一幅

2.jpg
複製 四幅のうち第二幅

満性寺様御本堂 トリミ.JPG
満性寺様 御本堂
posted by 誠堂 at 18:00| 文化財・美術作品の複製

2022年03月02日

日本郵船歴史博物館様 ポスター「Visit Japan By Japan Mail」修復および複製業務

 横浜市の馬車道駅よりほど近くにございます日本郵船歴史博物館様より、1930年頃に製作されたポスターの修復および複製のご発注いただき、先日納めさせていただきました。
 原本はクリーニング、一部欠損箇所の繕い、折れ伏せ、フラットニングの修復を施して保存用ホルダーに入れて保管され、その複製を常設展示で活用されます。今回は原本を借用し、工房にて数度の色校正確認を行い、複製をお納めさせていただきました。
 今回も日本郵船歴史博物館の遠藤あかね先生にはたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。

NYKポスター複製 トリ.png
複製

posted by 誠堂 at 00:08| 文化財・美術作品の複製