スマートフォン専用ページを表示
誠堂だより
株式会社誠堂(まことどう)は、掛軸・巻子・屏風・工芸品などの修復や複製などの文化財・美術作品の保存・継承や、美術印刷・記念品製作など日本の文化の発信に関わるさまざまな事業を行っております。
誠堂からのお知らせや、実績の一部などをご紹介いたします。
TOP
/ 文化財・美術作品の複製
<<
1
2
3
4
>>
2021年04月17日
常楽寺様「阿字観」掛軸 創作複製製作
常楽寺様は東京都足立区にございます真言宗の寺院です。今回は常楽寺様が所蔵されている「阿字観(あじかん)」掛軸に、バックの色味調整など所々修正を加えた創作複製のご依頼をいただき、先日納めさせていただきました。
真言宗では、大日如来たる梵字「阿字」が月輪の中、蓮華の上に描かれた軸をみつめて、姿勢と呼吸を整え瞑想される修行を「阿字観」といい、とても大切な修行とされています。
所蔵されている掛軸装は、阿字や蓮華は濃淡のある金色で表現されていましたので、その濃淡のある金の輝きの表現に留意し、複数の金版を使って製版設計し、刷り上げています。
ご発注いただいたご住職様にはたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。
「阿字観」掛軸 創作複製
常楽寺様 御本堂
posted by 誠堂 at 23:56|
文化財・美術作品の複製
2021年04月02日
日本郵船歴史博物館様 日本郵船株式会社1912年ポスターカレンダー修復および複製
横浜市の日本郵船歴史博物館様より、日本郵船株式会社が発行した1912年(明治45)のポスターカレンダーの修復および複製業務をご発注いただき、先日納めさせていただきました。
モチーフは船上の扇子を手にする着物美人。草花の紋に紺地の和服が印象的です。遠景にはセーラー服を着た子供や船員、上の階には洋装の紳士たちが談笑していて、皆洋上のひとときを楽しんでいるようです。
修復前は本紙両横に欠損している箇所があり、折れや破れなども見うけられました。これを、脱酸・折れ伏せ・繕い・裏打ちなどの作業を行い、修復いたしました。また、今回は修復後の画像を高精細スキャンを行い、精巧な複製を製作しています。
ご発注をいただきました日本郵船歴史博物館の鈴木久美子先生にはたいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。
修復後
複製
posted by 誠堂 at 19:42|
文化財・美術作品の複製
2020年10月17日
三宝寺様 大熊弁玉自筆 冊子「自撰短編集」「濱能古追微」複製事業
横浜市神奈川区にございます浄土宗三宝寺様は、16世紀後半に嘆誉(たんよ)和尚が開かれました。国道一号の神奈川駅あたりから拝見できる、Y字型のコンクリートで造られた土台の上に建つ御本堂が特徴的で、ここを通った方であれば見覚えがある寺院かと思われます。
第二十一世の大熊弁玉和尚は、江戸末期から明治初期に活躍した歌人です。幕末から明治維新の急激な社会の変化、横浜の世相、文明開化の新事物などをテーマに多くの優れた和歌を詠まれました。
この度、その弁玉自筆の「自撰短編集」と、浜離宮参観の紀行文である「濱能古追微(はまのこつみ)」の冊子2冊の複製製作を三宝寺様が希望され、誠堂で製作させていただきました。
三宝寺御住職の樋口芳宏様、弁玉研究の増田恒男先生にはたいへんお世話になり、誠にありがとうございました。
「自撰短編集」見開き 複製
「濱能古追微」見開き 複製
三宝寺様 外観
posted by 誠堂 at 19:51|
文化財・美術作品の複製
<<
1
2
3
4
>>
検索ボックス
リンク集
誠堂ウェブサイト
最近の記事
(02/04)
鎌倉歴史文化交流館様『北条氏展 volume4 北条義時の子どもたち』
(01/18)
日本郵船歴史博物館様 旧丸の内日本郵船ビル関連図面 修理事業
(01/01)
明けましておめでとうございます
(12/29)
今年もありがとうございました
(12/05)
鎌倉歴史文化交流館様 国指定重要文化財『浄光明寺敷地絵図』複製事業
カテゴリ
お知らせ
(36)
文化財・美術作品の修復・表具仕立て
(27)
文化財・美術作品の複製
(11)
保存用製品
(1)
作品保存・展示の企画・施工
(2)
美術印刷・個人出版
(14)
記念品製作・商品卸
(11)
展示のグラフィック製作
(2)
美術写真
(1)
ホームページ製作・運営
(3)
伝統芸能・展覧会プロデュース
(4)
作品調査・台帳作成
(1)
御礼紀行
(10)
お客様の行事・催し紹介
(8)
寺社の行事・催し紹介
(3)
展覧会・催しなど紹介
(3)
過去ログ
2023年02月
(1)
2023年01月
(2)
2022年12月
(2)
2022年11月
(2)
2022年10月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0